ハロー、ブラザー、シスター。
お正月 (1月1日)
ひな祭り (3月3日)
こどもの日 (5月5日)
七夕 (7月7日)
重陽 (9月9日)
明治より前、日本人は、仏教の始祖ゴータマ(最高の牛)・ブッダになじめず、次第に「牛」に排他的になり、ゴータマの角を持つ者を「鬼」とし、不吉な時間を「丑(うし)三つ刻」とし、「丑寅(うしとら)は鬼門」とし、貴船神社の御伽話『貴船の本地』で、牛頭天王を鬼の大王に貶め、さらに古浄瑠璃『丑御前の御本地』では妖怪・丑御前に貶めた。
貴船神社の貴船大明神は、「丑の年、丑の月、丑の日、丑の刻」に降ったとされており、それはゴータマ(最高の牛)という神聖な文脈で、不吉な文脈ではない。けれど、古浄瑠璃の丑御前は、「丑の年、丑の日、丑の刻」に生まれた妖怪としている。
年と月と日と時間でゴータマを否定し、方角でゴータマを否定し、ゴータマの角持つ鬼を否定する。ここまで徹底的に否定されてしまえば、正月とひな祭りとこどもの日と七夕と祇園祭の“神様”でも、鬼や妖怪と思われてしまう。
けれど、FGOのイベント「鬼ヶ島」では、本来の牛頭天王は、国産み島産みのイザナギ・イザナミ級の権能を持つことになっている。イザナギと言えば、その左目から太陽神アマテラス、右目から月神ツクヨミ、鼻から海と嵐の神スサノオを産んだ存在だ。FGOの牛頭天王はスサノオではなく、太陽神や月神やスサノオを産んだ上級神扱い。