GHQ草案 1946年2月13日 | 日本国憲法の誕生(国立国会図書館リンク)
ハロー、ジャパン。
今回は「シンボル(symbol)」の英語と、
《象》と《徴》の漢字を知らない馬鹿を罵倒する話。
まず「シンボル」はどんなカタカナや漢字を連想させるだろうか?
おそらく、日本人の9割から何も出てこないか、出した答えが間違っている。
シンボル(symbol)の英語語源学。ラテン語やギリシャ語に由来。
"creed, summary, religious belief,"(15世紀初期から)
「クリード」「サマリィ」「リリジャス・ビリーフ」
日本人のどの世代にシンボルから
「クリード」「サマリィ」「リリジャン」「ビリーフ」を
連想する層がいるだろうか?全くいない。
リリジャンは宗と教の字面がなく内容も異なるが、
日本人は得意げに【宗教】という新造語(誤訳)を語る。
これら四語にはさらに別の解説が必要になる。
もっと難しい英単語も使う。その話はやめよう。
日本人は、世界で最も頭が悪く、最も自惚れ、
最も努力しないため、シンボルを理解する可能性がない。
(《努》は“奴”隷の“力”を意味する差別文字だ。)
また日本人は小4の漢字【象】と中学生の漢字【徴】がわからない。
【象(🐘, かたち, のり, 道理)】
【徴(召す, しるし, あらわれる, こらしめる)】
のどちらも国の基礎と関連しない文字だ。
こんな語と天皇が日本の柱になるわけがない。
シンボルを理解する努力(【努】は奴隷用語)をせず、
象徴を頑張って理解せず(【頑〕は悪い意味のみ)、
投票もせずに憲法(完全誤訳で内容は真逆)を強制し、
日本人官僚が日本草案より良かったアメリカ草案の選択肢を奪い、
それが日本人だ。苦々しい。
アメリカ草案はネット上で誰でも原文と日本語訳を読める。
この記事の冒頭に国立国会図書館のリンク(GHQ草案)がある。
シンボルと象徴を理解する努力(笑)や頑張り(笑)をしない70年、
コンスタチューシャンと憲法を理解する努力(笑)や頑張り(笑)なき70年、
そんな敗戦後70年を作ってきた者たちはだらしない。
彼らは祖父や祖母や父や母として誇れる人生がない。
「シンボル」「象徴」「コンスタチューシャン」「憲法」を
知ろうとしない学生や若者もすでに老害と同じだ。
《努(どれいパワー)》と《頑(かたくな、にぶい、おろか、わるい)》を
信じる日本人は、信濃町をうろつく創価学会の狂信者と何も変わらない。
努力や頑張りを信じる【頑な奴隷】は奴隷だ。
努力や頑張りという非伝統を信じる者には「日本」が欠けている。
人それぞれだが、努力(どれいパワー)を信じる馬鹿は「人」ではない。
日本人の9割は日本がなく人でもない【無】だ。
一億匹の虚無がうろつく島で。せめて、これを読むあなたは、
シンボル、象徴、努、頑を知る「人」の道を行きますように。